スポンサーリンク

【9月の旬食材】初夢で見ると縁起がいいナスは夏野菜のオールラウンドプレイヤー!勝負運アップも

9月の旬食材 ナス 開運フード

【開運】9月の旬食材

「旬(しゅん)」とは

 四季がはっきりと分かれている日本には、食べ物に「旬(しゅん)」があります。旬はその食材によって異なりますが、自然の中で野菜や果物などの作物を収穫したり、魚がたくさんとれたりする時期です。収穫量が多いので通常と比べて安価になりますし、栄養価の高い美味しいものが手に入りやすくなります。

 旬の食材にはその季節に身体が必要とする成分を満たしているものが多く、食べることで健康の維持にも役立ちます。日本人が昔から旬のものを食べる習慣を大事にしてきたのは「安い、美味しい、健康にいい」ということが大きいでしょう。

なぜ「旬」のものを食べると開運できるの?

 風水では、運は「変化により生まれるもの」とされます。同じように、毎日の食事に旬を取り入れて変化を与えることで、豊かさや楽しみという「ゆとり」が生じ、運気が上がっていくのです。そのため、毎日同じものばかり食べるのは風水的にはNGとなります。
 また、旬の時期は食材がいちばんいい状態で収穫されるので、栄養価とともに食材のエネルギーも最高になっています。その食材の栄養と運気の両方を、ほぼマックスの状態で取り入れることができるのです。

9月に食べたい! オススメ旬食材は「ナス」

ナスってどんな食材?

 ナスのルーツは、インド。中国経由で日本に入ってきたのは、奈良時代といわれています。種類も豊富で、紫や緑や白色のもの、長いもの、丸いもの、水分が多いものや肉質がしっかりしているものなどがあります。水分蒸発が早いので、日持ちはあまりしません。

 年間を通じて手に入るナスですが、6月から9月が旬の夏野菜。原産地が暑いインドなのも、なんだか納得です。
 また、夏野菜には体を冷ます効果があります。昔から旬のものを食べると体に良いといわれますが、熱くて火照る体をクールダウンするには、ナスを食べるのが効果的なのです。

 ナスは煮る、炒める、蒸す、茹でる、揚げる、漬ける、焼く、どんな料理法にも対応するオールラウンドプレイヤー。味に主張があまり無いのも、むしろ魅力となっています。和、洋、中の調味料と、その他の素材の組み合わせも自由自在です。

 旬の盛りは初夏から真夏ですが、9月に入ってからの秋ナスは、皮は柔らかくなり、実は締まるため、美味しくなります。「(とてもおいしい)秋ナスは嫁に食わすな(冷えるから)」、ということわざがあるほどに、体を冷やす野菜として有名ですむくみを取り除き、血流改善の効果があります。

 さらに、ナスのポリフェノール・ナスニンは、眼精疲労を回復させる効果が有名。抗酸化作用にも優れています。ナスニンはナスの皮に含まれているので、皮ごと食べるようにしましょう。

ナスで開運1.縁起物ナンバー3

 「一富士、二鷹、三茄子(なすび)」。初夢に出てくると縁起がいいモノですが、ナスは縁起物ナンバー3です。

 江戸時代、江戸といえば徳川で、徳川家といえば静岡。静岡で高いものが初夢に出ると縁起が良いというところから、「一富士、二鷹、三茄子」が広まりました。初物のナスがとんでもなく高価だったことから、この地位を獲得したそうです。
 ちなみに、いちばん高いのはもちろん富士山。その次が愛鷹山(または、富士山麓に生息する鷹)です。 

ナスで開運2.土用の丑の日は鰻とナスが◎

 土用の丑の日には、鰻のみならず、ナスも食べると開運となります。
 夏土用は、夏の暑さが始まるタイミングで、すでにバテ気味な人も多くなっています。精をつけようと、鰻など栄養価の高い食材を食べるようになりました。

 ところで、丑の方角を守るのは「玄武」という亀の形の神様。玄武の守護色は黒なので、黒い食材を食べると開運となるのです。黒光りするナスも、そのひとつ。火照った身体を優しく冷やしてもくれます。

ナスで開運3.「成す」で勝負運アップ

 ナスは「成す」に通じることから、縁起が良いといわれます。徳川家康も「成す」野菜なので、好物だったという説もあります。勝負事の前や、何かにチャレンジする時に食べるのがおすすめです。