スポンサーリンク

【毎年11月23日は勤労感謝の日】働く人に贈る開運術!新米×風水×感謝で運気が整う特別な一日

季節の行事

「勤労感謝の日」で開運!

勤労感謝の日とは

勤労感謝の日は、もともと、五穀豊穣を祝う皇室行事「新嘗祭(にいなめさい)」が由来とされています。その年に収穫された新米や農作物を神様に捧げ、自然への感謝を示し、翌年の豊作を祈る日本の伝統行事です。

古くは、新嘗祭は旧暦11月の2度目の「卯の日」に行われていました。しかし明治6年(1873年)に太陽暦が採用され、新暦の最初の「2回目の卯の日」がたまたま11月23日だったことから、以後その日が新嘗祭として続けられることになりました。

そして戦後、皇室の行事と国民の祝日を切り離すというGHQの考え、そして諸説ありますがアメリカの「Thanksgiving Day」に相当する祝日を設けるとして、新嘗祭の日は1948年に勤労感謝の日と改められました。

国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、勤労感謝の日は「勤労を尊び、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日と定められています。つまり「働くことを大切にし、それによって生み出される物事の成果を喜び、国民でお互いに感謝し合う」という、勤労する大人のための祝日です。

勤労感謝の日

今回はそんな勤労感謝の日の由来と、勤労感謝の日にするといいこと3つを紹介します。 

勤労感謝の日の開運アクション3つ

開運行動その1.新米を食べる(=金運アップ)

勤労感謝の日のルーツとなる新嘗祭は、秋の収穫に感謝する“日本版ハーベスト祭”。自然の恵みと食べ物のありがたさを再確認しながら、旬の味覚を味わうことそのものが運気アップの行動です。

特に、新嘗祭はお米の収穫を祝う日
勤労感謝の日に炊きたての新米をいただくことで、

  • 五穀のパワー=「財の気」
  • 収穫のエネルギー=「豊かさの気」
    が体に入り、金運・家庭運・健康運を底上げしてくれるでしょう。

炊き立てのご飯、塩だけで握ったおむすび、卵かけご飯など、できるだけ“シンプル”に味わうのがおすすめです。

開運行動その2.家の「西」と「キッチン」を整えて金運・豊かさUP(風水アクション)

勤労感謝の日は“感謝”がテーマの日。
感謝をする・感謝を形する、ことはとってもパワーが要ること。
風水では、感謝の行動は金運・健康運を動かす特別なエネルギーとされています。
そこでおすすめなのが以下の 風水アクションです。

① 家の「西側」を軽く掃除(⇨金運アップ)

西=金運・実りの方位。
新嘗祭の収穫エネルギーと相性がよく、

  • 西の窓
  • 西側の床
  • 西に置いてある家具のホコリとり
    など、10分でできる範囲でOK。
    清らかな空気が巡り、金運の入口が調います。

② キッチンを掃除(=食の運⇨健康運・財運アップ)

新嘗祭は“食物神への感謝”の日。
キッチンは食べ物の気をつかさどる「健康運と金運の要」。
・シンクの水垢をふき取る
・コンロ周りの拭き掃除
・冷蔵庫内の食材の賞味期限チェックをして、整理

これだけで運気の通り道が大きく変わります。

仕上げに、白い布や白いキッチンペーパーで軽く拭き上げると“浄化”の効果が高まります。

開運行動その3.勤労感謝の日にしたい「自分へのご褒美」2つ

勤労感謝の日は、「働く=実り」を祝う日。
自分自身をねぎらうことで、気持ちが緩み、余裕ができ、来年の運気の準備が調います。

ご褒美① 新嘗祭にちなんだ“お赤飯”または“もち米の菓子”を味わう

新嘗祭では、昔から新米やもち米でつくる祝いの食が供えられてきました。
この日に
・お赤飯
・おはぎ
・きなこ餅

などの餅菓子を食べることは、実りを祝う伝統行事そのものの行動であり、金運・健康運アップのご褒美にぴったりです。

ご褒美② “働く手”をねぎらう「ハンドクリームの儀式」

古来、日本では“手=仕事の象徴”。
勤労感謝の日は、働きすぎな手を労り、浄化するのに最適な日です。

  1. 手を丁寧に洗う
  2. お気に入りのハンドクリームを、右手→左手の順に、塗りこむ。
  3. 手をさすり合い、マッサージを。終わったら、手を合わせる。

これは神道的な“感謝の所作”にもつながり、心の状態が調うとともに仕事運が安定します。
まずは、ちょっと高給なハンドクリームを手に入れてみては?