【開運】11月の旬食材
「旬(しゅん)」とは
四季がはっきりと分かれている日本には、食べ物に「旬(しゅん)」があります。旬はその食材によって異なりますが、自然の中で野菜や果物などの作物を収穫したり、魚がたくさんとれたりする時期です。収穫量が多いので通常と比べて安価になりますし、栄養価の高い美味しいものが手に入りやすくなります。
旬の食材にはその季節に身体が必要とする成分を満たしているものが多く、食べることで健康の維持にも役立ちます。日本人が昔から旬のものを食べる習慣を大事にしてきたのは「安い、美味しい、健康にいい」ということが大きいでしょう。
なぜ「旬」のものを食べると開運できるの?
風水では、運は「変化により生まれるもの」とされます。同じように、毎日の食事に旬を取り入れて変化を与えることで、豊かさや楽しみという「ゆとり」が生じ、運気が上がっていくのです。そのため、毎日同じものばかり食べるのは風水的にはNGとなります。
また、旬の時期は食材がいちばんいい状態で収穫されるので、栄養価とともに食材のエネルギーも最高になっています。その食材の栄養と運気の両方を、ほぼマックスの状態で取り入れることができるのです。
11月に食べたい! オススメ旬食材3つ
開運食材その1.ごぼう
シャキシャキとした食感が特徴のごぼう。旬は年に2回、春から初夏にかけて旬を迎える「新ごぼう(夏ごぼう)」、冬に旬を迎える「冬ごぼう」があります。ヨーロッパや中国などでは昔から薬草として扱われてきましたが、食用としてきたのは日本のみだそう。
ゴボウやレンコンのような根菜は、風水では結婚運・家庭運アップに効果のある食材とされています。長くて真っすぐなゴボウを食べることで、末永いご縁が結ばれるでしょう。
開運食材その2.洋梨
みずみずしくシャリシャリした食感の和梨とは違い、なめらかな舌触りが特徴の洋梨。日本で有名な品種であるラ・フランスの旬は10月~12月頃で、11月頃に最も多く出回るそうです。
風水では、梨は浄化作用の強い食材とされており、身体の中にある良くない気やストレスを払ってくれます。また和梨と同じく、金運や貯蓄運アップも期待できるでしょう。
開運食材その3.そば
そばの収穫時期は夏と秋の2回。収穫されたばかりのそばを「新そば」といい、夏の新そばを「夏新そば」、秋の新そばを「秋新そば」と呼ぶことも。ただ、一般的に新そばとされるのは、10月~12月頃に出回る「秋新そば」の場合が多いようです。夏の強い日差しを浴びて育った秋のそばは味も香りも濃厚で、風味がより強いものとなるそう。
そばはリセットの気を持つとともに、人の縁を結ぶ食材。今の恋愛や人間関係に変化を促し、良い方へと導いてくれます。
※その他の11月の旬食材
【野菜】かぶ、じゃがいも、ながいも、ブロッコリー、春菊、ほうれんそう など
【果物】りんご、キウイ、ざくろ、かりん、ゆず、みかん など
【魚介】ししゃも、天然ウナギ、マグロ、ふぐ、きんき、ヒラメ など