スポンサーリンク

【5月5日はこどもの日】かしわ餅は○○を願うもの!端午の節句を祝って開運しよう

柏餅 季節の行事

 ゴールデンウィーク後半の祝日となる、こどもの日。もともとは男の子の健やかな成長と幸せを願ってつくられた日ですが、現在は男女の区別のない祝日となっています。また、この日は子どもを産んでくれたお母さんに感謝をする日でもあるそうです。

 今回はそんなこどもの日の由来と、こどもの日に運気を上げるためにするといいことを紹介します。

こどもの日とは

 こどもの日は、別名「端午の節句」ともいいます。「節句」とは季節の節目のことで、中国の「陰陽五行説」が基になっているそう。
 端午の節句は、ひな祭りの桃の節句などと同じ「五節句」のひとつにあたります。古来、中国では5月は穢れを避けるべき物忌みの月とされ、菖蒲を摘んで軒先に吊るすなどの厄払いが行われていました。それが日本にも伝わり、稲作の文化やそれにともなう行事と合わさって端午の節句となったと言われています。近年のような男子の健やかな成長を願う行事となったのは江戸時代以降のようですが、現在でも5月5日に菖蒲湯を準備する家庭は多いでしょう。

 また、男の子のいる家では屋外(外飾り)に鯉のぼり、家の中(内飾り)に鎧兜や五月人形を飾る風習があります。目的はそれぞれ異なり、外飾りは神様に守っていただく目印として、内飾りは男子が強くたくましく育つようにという願いを込めて飾るのだそう。

 鯉のぼりに関しては江戸時代、武家に男子が誕生した際に城の玄関前に馬印やのぼりを立てて祝ったことが庶民にも広がり、鯉のぼりに発展していったという説もあります。

【開運】こどもの日にするといいこと3つ

開運行動その1. 菖蒲湯に入る

 菖蒲は、昔から薬として多くの場面で使用されてきた植物です。とくに菖蒲の葉は剣のようなとがった形をしているため、魔や邪気を払うと考えられています。菖蒲を入れたお風呂につかって厄払いをし、無病息災や長寿を願いましょう。また、菖蒲酒を飲んだり、枕の下に菖蒲を入れて眠るのも効果的と言われています。

開運行動その2. かしわ餅を食べる

 かしわ餅に使うかしわの葉には、若葉が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。このことが「子どもができるまで親は死なない=跡継ぎが途絶えない」という縁起につながり、かしわ餅が子孫繁栄を願うものになったとのこと。ちなみに、かしわ餅を食べるのは日本のみだそうです。

開運行動その3. ちまきを食べる

 平安時代に中国から日本に伝わったという、ちまき。関東ではこどもの日にかしわ餅を食べるのが一般的ですが、関西ではちまきを食べることが多いようです。
 ちまきを包む笹の葉や茅は香りが強いため、邪気払いの効果があると考えられてきました。また、包んだちまきを結ぶ5色の糸は、陰陽五行説で万物のもととなる『木火土金水』に対応したもので、健康を願うとともに魔除け祈願の意味があると言われています。