旬の時期は、その食材がいちばんよい状態で収穫され、栄養価とともに食材のエネルギーも最高のときです。食材の栄養と運気の両方を、ほぼマックスの状態で取り入れることができるのです。
運は「変化により生まれるもの」。毎日の食事に旬を取り入れて変化を与えることで、豊かさや楽しみという「ゆとり」が生じ、運気が上がります。毎日同じものばかり食べるのは、運気維持となります。
11月~秋冬に食べたい!オススメ旬食材は「里芋」
里芋ってどんな食材?
ねっとりとした食感の里芋は、根菜の一種。日本では古くから食べられている食材です。
原産地は中国とされており、日本には奈良時代に中国から渡来した僧侶が伝えたとされています。
里芋には、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれ、血糖値を下げる効果も!
多くの品種があり、主流品種の「石川早生」や「土垂」「セレベス」などは、11月に旬を迎えます。「八頭」は12月頃が旬です。
開運食材 里芋
開運食材・里芋 家族運アップ
里芋は、種芋を土に埋めて栽培します。
一番はじめに出てくるのが「親芋」。
そのまわりに出てくるのが「小芋」。
その後に生えてくるのを「孫芋」。
家族がどんどん増える里芋は、家族運をアップさせ、子孫繁栄を象徴する縁起のいい食材なのです
開運食材・里芋の花は二重に縁起が良い
里芋の花が咲くのはなかなか珍しいことなので、花を見るだけでも縁起がいいとされます。
それに加え、里芋の花は細長くて先の尖った円錐状をしており、水芭蕉と似た形です。
仏像の光背(後光)の炎の形に似ていることから、仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれます。
これも縁起のいい名前であり、二重に縁起のいい花なのです。

開運食材・芋茎=瑞気(ずいき)に通じる負運アップ
里芋の茎を「芋茎(ずいき)」といいます。イモガラとも言います。
芋茎の旬は6~8月。
旬の時期なら、採ってすぐに、そのまま煮るなどして食べられます。
収穫後、乾燥したものは水で戻して、煮物などにして食べます。
この芋茎、おめでたい瑞祥の気をあらわす「(ずいき)」と同じ発音。食べれば開運の食材なのです
極力手順を減らした、レンチンだけレシピ ~ねっとり里芋の梅マヨあえ

1人分・材料
里芋…3個ほど
梅干しとマヨネーズ…お好みで
作り方
1 里芋を、とにかくよく洗います。泥をしっかり落としましょう。
2 包丁でぐるっと切れ込みを入れます。レンチンの後で、皮を剝きやすくするためです。
3 ラップをして3分チン。ひっくり返して3分チン。先に入れた切れ込みのおかげで、皮がつるんと剥けます。
4 荒くつぶして、梅干しとマヨネーズであえます。
