スポンサーリンク

【小正月で開運】1月15日はお正月の締めくくり!「粥占(かゆうら)」で一年を占ってみよう

餅花飾り 季節の行事

 一年の始まりである、1月。年始めということで、さまざまな季節の行事があります。二十四節気では、「小寒」と「大寒」。一年の中でもっとも寒い季節をあらわします。

 「15日」は「小正月」。本来は、15日までがお正月でした。お正月の締めくくりに、しっかり開運しておきましょう。

小正月とは

 小正月とは、正月元旦を大正月と呼んだことに対して使われた言葉で、本来はこの日までが松の内です。また、女性の正月の慌しさもひと段落するころのため、女正月と呼ばれることもあります。

 小正月には、神社などで正月飾りを焼き清め、その火でお餅を焼く「左義長」や「どんど焼き」が行われます。

 またこの日は、国民の祝日である成人の日。「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を励ます」という趣旨により、古来正月に行われていた元服の儀にならって制定されました。
 成人式も、1月15日の成人の日に行われていましたが、最近では暦の変更に伴い、1月第2月曜日に行われることが多いようです。

小正月で開運!その1 餅花

 「餅花」は、柳などの木の枝に、赤や白の小さく切った餅やお団子や繭玉を刺したもの。五穀豊穣を祈る小正月のお飾りです。
 飾り終わる頃、すっかり乾いたお餅を油で揚げて、アラレにして食べることもできます。

小正月で開運!その2 小豆粥

 1月15日の朝、米と小豆を一緒に炊いた「小豆粥(十五日粥)」を食べましょう。赤い小豆は、古来より魔除けの力があるされてきました。お正月の締めくくりに、1年の健康を祈って食べるのが、開運となります。

※超簡単な小豆粥の作り方
 ゆであずきとレトルトのお粥、焼いたお餅を混ぜるだけ! 味付けは砂糖、塩、お好みで。

小正月で開運!その3 粥占

 「粥占(かゆうら)」は、小正月の前後に行われる、昔から受け継がれてきた神事です。農作物の出来を占うために行われてきました。

 小豆粥を炊く釜の中に竹筒を入れて中に入った米粒の数で占う、作っておいた粥のカビの生え具合で占う、先の割れた棒で粥をかき混ぜて挟まった米粒の数で占う、などのやり方があります。

 粥占神事(かゆうらしんじ)を行う神社は、いくつか残っています。長野県の諏訪大社(下社)の「筒粥神事」は有名で、自然災害を予知したという年もありました。

 自宅で行うなら、小豆粥にお箸を入れて、くっついてきたお米の数を数えましょう。数が多いほど、吉であるとされています。