スポンサーリンク

【花まつりで開運】4月8日はお釈迦さまの誕生日で花まつりの日

花まつり 季節の行事

クリスマスはイエス・キリスト生誕の日。では、お釈迦様のお誕生日は…?そう、4月8日ー花まつりの日です。なぜ、花まつりというのか、花まつりの由来や、お釈迦さまから幸運を分けていただける開運法を紹介します。

花まつりとは?

4月8日は「潅仏会(かんぶつえ)」。仏教の始祖であるお釈迦様の誕生を祝う日です。といっても、お釈迦様が生まれた正確な日時は不明のため、仏典の記述をもとにし、4月8日にお祝いをする、と定着しました。
また、4月8日は花が咲き始める頃であることから、お釈迦様の誕生というおめでたさと花の華やかさを合わせ、花まつりという呼び名がついたとされています。

この日には、あちこちのお寺で、花で飾った小さなお堂(花御堂・はなみどう)の中にお釈迦様の仏像を置き、頭上から甘茶を注いでお祝いをします。
これは、お釈迦様が生まれたとき「天上天下唯我独尊」と宣言されたところ、天から花びらが舞い落ち、9匹の龍が現れ産湯として甘露を降り注いだという伝説を再現しているのです。ちなみに、灌仏会の「灌」は「水を注ぐ」という意味です。

花まつりにするとよいこと3つ

花まつりで開運その1:お花見

日本で花まつりといえば桜。4月になれば、日本の多くの場所で桜便りが聞かれ、お花見シーズンにも突入します。日本は南北に長く、実は1月上旬の沖縄から7月の北海道や北アルプスと、桜前線は続きます。桜を追って北へ北へと移動してみましょう! 運気アップの開運アクションです。
桜を遠くから見るのお花見でなく、桜の下で、ときおり散ってくる花びらを愛でながらのお花見も開運となります。

花まつりで開運その2:花立て

花まつりの花は、桜に限っているわけではありません。
4月8日は「卯月八日(うづきようか)」と呼ばれる日で、暖かくなってきて動植物が活動し始めるこの頃、花見、野遊びなどを行って山の神様を迎え、豊作を祈るという行事も行われます。
その際、高い竿の先に野花の束をくくりつけた「天道花(てんとうばな)」を、神様を迎える際の目印として花立てをする風習があります。
この花立てを、自宅でしましょう! なんでもいいので長い棒にお気に入りの花束をくくり、立てます。
この花束を目印に、神様が降りてきてくれるかもしれません。

花まつりで開運その3.甘茶

花まつりで振るまわれる甘茶は、飲むと無病息災のご利益を得られるそう。参拝に出かけたら、ぜひいただきましょう。また、開運を願って、自宅で甘茶を飲むのもオススメです。
甘茶は、ヤマアジサイの一種である「アマチャ」の葉を発酵・乾燥させたお茶で、独特の甘みがあります。アマチャに含まれる成分は、砂糖が普及するまでは甘味料として利用されていたこともあります。

甘茶には、不思議な力があるといいます。
甘茶で習字をすれば上達すると言いますし、墨を刷って「昔よリ卯月(うづき)八日は吉日よ神さけ虫を成敗(せいばい)ぞする」と書き、その紙を逆さに貼れば虫封じになるというまじないもあります。悪縁を切りたいときにも使えそうです。

花まつり当日は、お寺に行こう

お花見、花立て、甘茶は、花まつりの開運アクション! 4月8日当日なら、お寺では、すべてを体験できるかもしれません。お花見がてら、出かけてみましょう。
普段、あまりお寺に縁がないという人も、この日はぜひ、お出かけしてみてくださいね。