スポンサーリンク

【節分で開運】2月3日の節分は新年の幸福と無病息災を願う行事!1年間の厄を払い福を取り込もう

節分イメージ 季節の行事

 節分は、豆まきをして恵方巻を食べる日……なんて漠然と思っている人もいるかと思いますが、実は昔から、私たちの生活にとってはかなり大事な日なのです。

 といっても、そもそも節分にはどんないわれがあるのでしょうか。今回は節分の由来と、節分に行う主な行事をわかりやすく説明します。

節分とは

 節分はもともと「季節を分ける」という意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指すものです。本来は四季のタイミングで年4回やってくるのですが、特に旧暦の立春は1年の始まりとされ、今の大晦日にあたるような重要な日だったため、現在では立春の前日にあたる2月3日前後を節分と言うようになっています。

 節分の日に行う行事は、旧暦の新年とされる2月4日の立春を迎えるにあたり、1年間の厄を払い、新年の幸福と無病息災を願う儀式として人々の間に定着してきました。
 近年では家の事情などで行事をしない家庭も増えたようですが、その家に合った方法でかまいませんので、きちんと行うことをオススメします。

コレをすれば開運に! 節分の行事と由来

開運行事1.豆まき……災いを払う

 「鬼は外、福は内」と唱えながら行う豆まきは、中国から伝わった「鬼やらい」という行事が発祥とされています。これは大晦日に宮中で行われていた行事で、定められた者が桃と葦でできた弓矢を持ち、呪師となって無形の鬼を追い払うというもの。それが民間も普及し、今のような形になったとのことです。

 鬼を払うのに豆を投げるのは、豆は「魔滅(まめ)」という意味に通じ魔除けの効果があること、中国の医書に「大豆は鬼毒を消して痛みを鎮める」と書かれていたこと、豆は穀物の中でも大変硬く、当たると痛いこと……などなど、多くの理由があるようです。

開運行事2. 豆を食べる……無病息災

 豆まきの豆を数え年(年齢+1)の数だけ食べると、これから1年間は健康に過ごせると言われています。年齢よりも1つ多いのは「新年を越す」というところから。

 豆は「魔眼(まめ)」に通じ、鬼そのものを表すという説もあり、豆(=鬼)を食べて撃退するという意味が込められているそう。また、豆まきに使う炒った大豆は邪気が払われた「福豆」となります。食べることで無病息災を願うとともに、身体の中に福を取り込むことにもなるのです。

開運行事3.恵方巻……福を食べて開運

 「恵方」とは、年の福徳をつかさどる吉神(歳徳神)がいる方角のこと。恵方巻は、この恵方に向かって巻き寿司を食べると開運できるという風習です。恵方は毎年変わり、2024年は「東北東微東」となります。微東とは「やや東」という意味です。

 その由来は諸説あるようですが、節分の夜、関西の花街でお新香を巻いたお寿司を食べたことが始まりとも言われています。ここ最近、スーパーやコンビニなどが季節品として扱うようになってから一般化し、今や全国区となりつつあるでしょう。

 また、恵方巻が巻き寿司なのは、「七福神になぞらえた七種類の具(福)を巻き込む」というところからきているとのこと。また、一本の巻き寿司を切らずに丸ごと、できるだけかみ切らずに無言で食べるのは「福縁が切れないように」という願いが込められているそうです。

(今日から開運!編集部)