スポンサーリンク

カブは立身出世&金運アップ食材&サクッとレンチン開運レシピ【旬食材~3月・春】

かぶ 開運フード
旬の時期は、その食材がいちばんよい状態で収穫され、栄養価とともに食材のエネルギーも最高のときです。食材の栄養と運気の両方を、ほぼマックスの状態で取り入れることができるのです。
運は「変化により生まれるもの」。毎日の食事に旬を取り入れて変化を与えることで、豊かさや楽しみという「ゆとり」が生じ、運気が上がります。毎日同じものばかり食べるのは、運気維持となります。

3月~春に食べたい! オススメ旬食材は「カブ」

カブってどんな食材?

カブの絵が付いた和食器、よく見かけませんか? でも、なぜ「カブ」? 
その理由は、カブは縁起のいい野菜として、日本人の生活に根付いているから。

カブの栽培の歴史は古く、古事記や日本書紀にもその記載があり、重要な農作物だったとうかがい知れます。現在は、全国で80品種ものカブが栽培されています。

カブの旬は、春3~5月の春カブと、10~12月の秋冬カブ。七草粥に入れる、縁起の良い春の七草の「すずな」は、カブの別名です。

開運食材・カブ

開運食材・カブは「出世頭」「リーダー」を表す

日本の古い言葉では、「頭」のことを「かしら」「かぶら」「かぶ」と言います。
「頭」は人よりも抜きでた存在であるという意味から、出世頭・リーダーを表す縁起野菜とされてきました。特に、立身出世が人生の目標だった武家の間で、縁起が良いと人気になったのです。

開運食材・カブは丸くて白い

丸いカブは、円満や完全な状態を象徴し、家庭円満・無病息災・子宝のご利益があるといわれます。
白色は「金」行の色で、金運アップの色。その丸い形のまま調理すると、金運がアップします。切って調理する場合は、輪切りにしましょう。小カブなら、切らなくても火が通りやすいです。

開運食材・カブの葉の多さは豊かさのしるし

カブの葉はとても多く、白い実よりも存在感があります。その勢いのよさから、経済的な豊かさと家運・子孫の繁栄をもたらすとされています。しかも、白い実よりも栄養が高いのです。

カブの葉は傷みやすいので、実とすぐに切り分け、早めに食べてしまいましょう。

極力手順を減らした、レンチンだけレシピ ~カブのポタージュ

カブの開運要素を取り入れるためには、食べなければ! レンチンでサクッと作れるカブのレシピ『カブのポタージュ』を紹介します。

水のように流れていかない、とろっとしたクリーム状のものは、人と人を繋げる→人間関係運を上げる形状です。
とろみのあるカブのポタージュは、もともとのカブの開運効果に人間関係運アップをプラスしてくれます。

1人分・材料
カブ…1個
牛乳or豆乳…100~150cc
コンソメ…小さじ半分くらい
塩コショウ、バター…お好み

作り方
1●カブを器に入れ、5~6分程度、くたくたになるまでチン。
2●コンソメ、塩コショウ、バターを入れ、カブの熱で溶かしながら、カブはよく潰す。
3●牛乳or豆乳を入れてよく混ぜる。