12月に入り、そろそろ新年のことを考える時期になりましたね。毎年12月13日は「正月事始め」といい、お正月を迎える準備を始める日とされています。
準備はだいたい12月の中頃から始めていたようですが、12月13日は婚礼以外の万事に良いとされる「寄宿日(きしゅくにち)」のため、新しい年を迎える準備を始めるのにふさわしいとの考えから、この日に定着していったそう。
今回は、江戸時代から続いている「正月事始め」の由来と、その内容をご紹介していきます。
正月事始めとは
正月事始めは、一年の汚れや穢れを払う「煤払い(すすはらい)」から始まった年末の行事です。この日が12月13日と制定されたのは江戸時代で、江戸城では「江戸城御煤納めの日」と呼ばれていたとのこと。この行事が庶民の間でも広がり、正月事始めとなっていったのだそうです。
ただ、煤払いを行う日は神社やお寺によって異なる場合もありますし、正月事始めの日ではなく12月8日の「事始め」の日から準備を始める地域もあります。
正月事始めの風習
1.煤払い(すすはらい)
「煤払い」とは、年末に一年の汚れや穢れを落として家の中を清めることをいいます。今でいう大掃除ですが、江戸城での行事と同じように、庶民も皆12月13日に煤払いを行っていました。昔は火を起こす時に薪や炭を使用していたため、壁や天井についた煤をこの日に落として掃除をしたのだとか。隅から隅までキレイにすることで、年神様のご利益をたくさんいただけると言われていたそう。
忙しい現代では年末に大掃除を始める家庭も多いと思いますが、掃除が終わらずに年始まで持ち越してしまうと、汚れと一緒に年神様まで払ってしまうことに。新年の福運をいただくためにも、大掃除は年末までに済ませましょう。
2.松迎え(まつむかえ)
門松の材料や調理で火をおこすための薪など、昔はお正月に必要な木材を調達しに山へ入る習慣がありました。この風習を「松迎え」といいます。
今では一般家庭で門松を作ることはほぼありませんし、ガスや電気で調理もできるため、この風習はもちろん言葉もあまり使われなくなっているようです。
門松を立てなくても、玄関などにお正月飾りを飾る予定があるならば、この日に購入するのもいいでしょう。
3.年男(としおとこ)
その年の干支に生まれた男性のことを「年男」といいますが、もともとは「家長」を指す言葉だそうです。昔は、この忙しい役目を家長が家族を取り仕切り、率先してお正月の準備をしていたとのこと。
現在では「母親」がその役を担うことが多いようですが、お母さんが忙しそうにしていたら、準備を手伝うのもいいでしょう。