スポンサーリンク

4月1日は鯖・さば・SAVA!エイプリルフールはサバを食べる日!【エイプリルフールで開運】

季節の行事


エイプリルフールにサバ? と思った人、ぜひ読んでみてください!

4月1日は「エイプリルフール」。「四月馬鹿」「万愚節」ともいいます。この日は罪のない嘘をついて人を騙したり、いたずらをしても許される日とされています。
最近は、「※本日はエイプリルフールです」という注意書きとともに、手の込んだフェイクニュースがまことしやかに流れ、いいね!を量産しています。

フランスでは4月1日を新年とする暦を使っていましたが、1564年、シャルル9世がグレゴリウス暦(1月1日が新年)を採用します。新しい暦になっても、4月1日に新年のお祝いをしてしまっている人をからかったのが、エイプリルフールの始まりだとか。
でも、習慣とはなかなか抜けないものですし、今まで通り4月1日にお祝いを続けたい気持ちも残ります。そこで、偽のお祝いを贈り合い続けたりハメをはずしたりしたのが由来、という説もあります。

さて、なぜ、サバなのか。
まずは、「ポワソン・ダブリル」から説明します。

フランスでは、エイプリルフールのことを「ポワソン・ダブリル」と呼び、祝います。
「ポワソン・ダブリル」の由来は、はっきりしていませんが、いくつか伝わっています。

<゜)))彡■4月は、サバ(鯖)がよく釣れる季節。あまりにも釣れてしまうサバをおバカと見立て、騙されやすい人を「ポワソン・ダブリル(4月の魚のようだ)」と言って、からかったから。

<゜)))彡■4月は魚の産卵期で、禁漁になります。魚不足のこの時期、偽の魚を贈って、からかったから。

<゜)))彡■前述した、旧暦のお祝いをする人を「4月の魚」と呼んだ。 

<゜)))彡■4月になると太陽が「魚」座を離れて牡羊座へと移るため、「遅れてる!」という意味を込めて「魚」座をからかったから。

これらが合わさって、現在の「ポワソン・ダブリル」になったと思われます。

エイプリルフールの発祥の国ともされるフランスでは、4/1に「ポワソンPoisson=魚)、ダブリル(d’Avril=4月)」という、魚の形のパイやケーキなどのお菓子を食べます。
日本では、まだ、お魚の形のお菓子はあまり売られていませんが、ときどき見かけられます。魚型のパイに、鱗に見立てたイチゴが乗っているものが多いですね。

また、子どもたちが魚の形に切った紙をそっと大人の背中に貼り付け、気付かれたら「ポワソン・ダブリル」と言ってからかう風習も、フランスでは見られます。

もちろん、今まで通り、嘘をついてもよい日ですから、ポジティブすぎる嘘をつくのも◎。
「100億円の宝くじが当たった!」
「10㎏痩せた!」
「石油王からプロポーズされて、純金のラクダをもらった」
「恋愛成就!!」
口に出して言えば、実現するもの。言霊を信じましょう!

エイプリルフールに騙されちゃう素直な人は、4月のサバのような人…やっと、サバに戻ってきました。
4月1日は縁あるサバを食べて、おもしろくてハッピーな嘘を楽しみ、ポジティブな嘘を本当にしてしまいましょう! 

おすすめサバ料理

サバは、お手頃価格で、定食屋でもスタメンおかず。けっこう大きなお魚で、食べ応えがある上に、良質なタンパク質、鉄分、ビタミンD、ビタミンB群を豊富に含みます。
特に、青魚に多いDHAやEPAといったオメガ3脂肪酸が豊富で、血液サラサラ、動脈硬化を予防、脳を活性化させるなど、ポテンシャル高すぎです。
生のサバ、サバの文化干しなどなど、スーパーに行けば、必ずサバと出会えます。
おすすめ料理法は、焼き魚にするか、やはり味噌煮。洋風ならトマト煮。脂の多いサバを、さっぱりさせてくれます。

とはいうものの、4月1日に合わせてスーパーには行けないよ…という人は、今からサバ缶を買っておきましょう。こちらは、コンビニでも、もしかしたら100均でも買えます。
栄養価もたっぷり詰まっている優れ缶詰ですから、エイプリルフール=ポワソン・ダブリルを機に、常備してみてください。