毎年9月の第3月曜日は「敬老の日」。2024年は9月16日です。
国民の祝日に関する法律(祝日法)では、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と定められています。つまり、人生の先輩である年長者を敬い、日頃の感謝を伝えるとともに長寿をお祝いする日なのです。
普段は両親や祖父母と離れて暮らしている人も、この日には連絡を取ったり、贈り物をしたりすることが多いのではないでしょうか。
今回はそんな敬老の日の由来と、敬老の日にするといいこと3つを紹介します。
「敬老の日」で開運!
敬老の日とは
敬老の日の由来は諸説あり、飛鳥時代にまでさかのぼるものもありますが、近年では1947年、兵庫県多可町で始まった「としよりの日」を由来とする説があります。
農作業が一段落する時期の9月15日、当時の村長が「村の発展のため、お年寄りから知恵を借りよう」と年長者を集めて敬老会を開いたのだそうです。
その後「としより」という表現をやめ、1963年に「老人の日」、1966年に「敬老の日」として国民の休日に制定されました。現在では祝日改正法により、2003年から9月の第3月曜日に変更となっています。
【開運】敬老の日にするといいこと3つ
開運行動その1.感謝の言葉を伝える
自分と血がつながった子どもや孫とのふれあいは、かけがえのない贈り物と言っていいでしょう。プレゼントなどを贈るのももちろん良いですが、普段はあまり口にすることのない感謝の気持ちを伝えることで家族の思いがまとまり、さらに運気が上がっていきます。
遠方に住んでいる場合は手紙や電話、あるいはビデオ通話などを使うのも喜ばれるでしょう。
開運行動その2.思い出話を聞く
長い間社会に尽くしてきた人生の先輩の話には、いろいろな教訓が詰まっていることが多いもの。「昔話なんてつまらない」と思わず、率先して「おじいちゃんの若い頃はどうだったの?」などと質問してみてください。
子ども時代の思い出やちょっとしたエピソードなど、思いがけない話が聞けるかもしれません。
開運行動その3.一緒に食事をする
家族で食事会を開き、お祝いするのもオススメです。行事食など特に決まりはありませんが、「父」「老人」「目上の人」は五行でいうと「六白金星」。懐石料理や珍味など、少し高級なごちそうを用意しましょう。
また、いなり寿司や巻き寿司、天ぷら、オムライスなど「包み込む」料理も◎。スイーツならおはぎやお饅頭など、丸い形をした和菓子がいいでしょう。