毎年9月の第3月曜日は「敬老の日」。2025年は9月15日(月)です。
国民の祝日に関する法律(祝日法)では、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と定められています。つまり、人生の先輩である年長者を敬い、日頃の感謝を伝えるとともに長寿をお祝いする日なのです。
敬老の日は長寿と感謝を祝う大切な日。由来や海外の事例を紹介しつつ、自分でできる3つの開運法も解説。家族の絆を深め、運を引き寄せましょう。
「敬老の日」で開運!
敬老の日とは
敬老の日は、日本独自の祝日で、毎年9月の第3月曜日に定められています。高齢者を敬い、長寿を祝うとともに、社会への貢献に感謝する日です。
その始まりは1947年、兵庫県多可町で行われた「としよりの日」にさかのぼります。農作業が一段落する時期の9月15日、当時の村長が「村の発展のため、お年寄りから知恵を借りよう」と開いた敬老会が、敬老の日の由来。
やがて国全体に広がり、1963年に「老人の日」、11966年に「敬老の日」となりました。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と定義されており、単なるお祝いだけではなく、年を経ることとそれに伴う人生経験を重んじ、感謝を新たにする意味を持ちます。
日本以外でも高齢者を敬う記念日は存在します。例えば、中国には「重陽節」があり、家族が集まり年長者の健康を祈ります。アメリカでは「グランドペアレンツ・デー」として祖父母を祝う日があります。このように、国は違っても「年長者を敬う文化」は世界に共通する価値観といえるでしょう。
敬老の日の開運法 3つ
開運行動その1.祖先への感謝を伝える
家族の長寿を祝う日であると同時に、祖先の存在を意識する絶好の機会です。ご先祖に感謝を伝えることで、自分自身の運も整います。
仏壇やお墓をきれいに掃除し、お花を供えると、先祖の加護が強まり金運や家庭運が安定します。
また、写真を飾り直したり、思い出話を語り合うことも開運。
目に見えないルーツに敬意を表すことは、風水でいう「根を整える」行為にあたり、人生の基盤を固めてくれるのです。
開運行動その2.長寿食をいただく
敬老の日には、長寿を象徴する食材を取り入れると開運につながります。
赤飯は邪気を祓い、福を呼び寄せる縁起ご飯ですし、豆類は「まめに暮らせる」縁起物。さらに、海老は「腰が曲がるまで長生き」の象徴、昆布は「よろこぶ」に通じます。おせち料理とかぶりますが…
これらを家族で分かち合うことで、健康運はもちろん、人間関係運も向上します。
風水でも「赤色」は生命力を高める色とされ、赤飯や紅白の食材をいただくと活力が満ちるといわれています。食卓に並べるだけで吉兆を呼ぶ、簡単な開運法です。
開運行動その3.手間をかけた贈り物をする
敬老の日は「手間をかけ、心を込めた贈り物」が幸運を引き寄せます。
特におすすめは手作りの品。手書きのメッセージカードや、手編みの小物、写真を使ったアルバムなどは「気」が宿るため、相手を元気づけるだけでなく、相手にも自分にも良い気の循環をもたらします。
風水では「手間をかけたもの」は愛情のエネルギーが強く、良縁や金運を招くとされます。物質的な価値よりも「思いのこもった行為」が、運を動かす鍵となるのです。