「勤労感謝の日」で開運!
毎年11月23日は「勤労感謝の日」です。本来、11月はこの日を含めて祝日が2回ありますが、2024年の勤労感謝の日は土曜日のため、普段から土日休みの人はちょっと損した気分になるかもしれませんね。
国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、勤労感謝の日は「勤労を尊び、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日と定められています。つまり「働くことを大切にし、それによって生み出される物事の成果を喜び、国民でお互いに感謝し合う」という、勤労する大人のための祝日です。
子どもの頃は「家族のために毎日働いているお父さんやお母さんに感謝する日」という印象がありましたが、少し違うようです。
今回はそんな勤労感謝の日の由来と、勤労感謝の日にするといいこと3つを紹介します。
【開運】勤労感謝の日とは
勤労感謝の日はもともと「新嘗祭(にいなめさい)」という、五穀豊穣を祝う皇室の祝祭が由来とされています。その年に収穫した農作物を神様に捧げ、感謝を示すとともに翌年の豊作を祈るという、現在も脈々と受け継がれている日本の伝統行事です。
日本に太陽暦が採用されるまでは、新嘗祭は旧暦11月の2度目の「卯の日」に行うとされていました。しかし、明治6年(1873年)に新暦となってから最初の11月の2度目の卯の日が偶然11月23日だったため、翌年以降もこの日が新嘗祭の日となったのです。
そして戦後、皇室の行事と国民の祝日を切り離すというGHQの考え、そして諸説ありますがアメリカの「Thanksgiving Day」に相当する祝日を設けるとして、新嘗祭の日は1948年に勤労感謝の日と改められました。
勤労感謝の日にするといいこと3つ
開運行動その1.自然と食物に感謝しながら食事をする
勤労感謝の日の前身である新嘗祭は、いわば五穀豊穣に感謝をする「秋の収穫祭」。海や山などの自然、そして毎日当たり前のように食卓にのぼる食べ物に感謝をしながら、秋の味覚を楽しみましょう。
とくに新嘗祭はお米の収穫を祝う日ですから、この日に新米を食べることで運気アップも期待できます。
開運行動その2.身近な人と一緒に食事やレジャーを楽しむ
勤労感謝の日の「勤労」は、会社などで仕事をしている人だけではなく、家事やボランティアなど金銭のやり取りが伴わないものも含めた、広い意味での仕事を指しています。
家族や友人などと一緒に日頃の頑張りを労い合い、みんなで美味しいものを食べたり遊びに出かけたりしてリフレッシュすることで、翌日からまた新たな気持ちで仕事に取り組めるでしょう。
開運行動その3.自分にご褒美をあげる
親しい人と過ごすのもいいですが、日々忙しく働いている自分自身にも感謝を忘れてはいけません。
この日は自分にご褒美をあげるつもりでちょっと贅沢な食事をしたり、温泉やエステで疲れをとったりするのがオススメ。また、自然のある場所を訪れて森林浴を楽しむのもいいでしょう。