スポンサーリンク

【八十八夜で開運】八十八夜とは?2025年は5月1日‼由来・行事・開運アクション

季節の行事

♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る♪ という歌があるのですが、ご存じでしょうか? 歌の名前は「茶摘み」。ある程度年齢が上なら、聞いたことがある、はず。そんな「八十八夜」についてご紹介します。

八十八夜の由来・意味・2025年の日付は?

八十八夜(はちじゅうはちや)とは、立春から数えて88日目にあたる日のことをいいます。
毎年5月1~2日ごろで、2025年の八十八夜は5月1日(木)です。
節分や土用と同じ「雑節」で、農作業を始める重要な目安とされてきました。

この「八十八夜」という言葉の由来は、漢字そのまま「立春から数えて88日目」からきています。
この時期は霜が降りる心配がほぼなくなることから、「八十八夜の別れ霜」とも呼ばれます。
農作物の植え付けや種まきを安心して始められるタイミングとして重宝されてきました。八十八夜が過ぎ、少しすると「立夏」。本格的に植物が生い茂る季節に突入です。

八十八夜は、田植えの合図でもあります。
「八」と「十」と「八」を組み合わせると「米」という漢字になることから、稲作と深く結びついた縁起の良い日ともいわれています。

八十八夜といえば「茶摘み」
歌の通りに、「あかねだすきに 菅(すげ)の笠(かさ)」の茶娘装束で、お茶の新芽を摘む光景も見られます。茶摘み体験もできます~
そしてこの新芽は、新茶として市場に出回ります🍵

八十八夜で開運 その1 新茶を飲む

八十八夜に摘まれたお茶は「長寿の薬」で、「無病息災」の象徴です。
新芽の生命力いっぱいの新茶を飲むことで、体も心もリセット! お茶の苦みはデトックスにもなります。
新茶は、この時期だけのお茶。
早く飲まないと、風味もパワーも逃げてしまいます。チャンスを逃してはなりません!
急須で新茶を入れて、意識してゆったりと、お茶を楽しみましょう。

八十八夜で開運 その2 お米を食べると縁起がいい。おすすめの食べ方

「八」と「十」と「八」で「米」。
八十八夜の日にお米をいただくと、五穀豊穣、家内安全、金運アップのご利益があるといわれています。
おすすめの食べ方は、白飯で食べること! 炊きたてのお米を丁寧に味わうことは、運気の流れを整える開運アクションになります。

八十八夜で開運 その3 農作業をする

八十八夜は、農作業の始まりの合図。
この暦の知恵を実践しましょう。畑や家庭菜園をはじめるのが、イチ押しですが、小さな鉢植えでもOK。身近な形で植物と触れ合うことは、運気を整える開運アクションです。
また、土に触れ、植物を育てること、「地の気」を取り入れることにつながり、全体的に運気アップ! 特に、恋愛運や結婚運、家庭運といった愛情に関わる運気に良い影響を与えてくれます。

八十八夜は、運気と心身を整える絶好のチャンス。季節の節目を活かそう

八十八夜は、自然と足並みをそろえ、運気と心身を整える絶好のチャンスです。
季節の節目を意識して丁寧に過ごすことで、新たな気づきや運気の流れを呼び込むことができます。
今まで見過ごしていた八十八夜。今年は、自分自身のリズムを見直すきっかけにしてみてください。