「えびす講」で開運!
10月の和名は「神無月」。日本のここかしこにいらっしゃる神々が、年に一度、出雲に集まりお話し合いをなさるため、「神さまがいなくなる月=神無月」と名付けられました。
ちなみに、出雲では「神在月」といいます。出雲大社に集まった神々は、人には計り知ることのできない諸般の事ごとをお決めになるのです。男女の結びも、このとき決まるといわれます。
【開運】えびす講とは
神々が出雲に集まってしまう月ですが、留守番をなさる神様もいます。そのおひとりである「えびす神」をお祭りする行事が、えびす講です。日にちは地域によって違い、10月20日あたり、または11月20日あたりに行われるところが多いようです。
えびす神(恵比寿、恵比須、戎、蛭子など)は、七福神のひとりで、豊漁と商売繁盛の神様。そのうちに豊作の神様とされるようにもなりました。神無月に留守を守ってくださることへの感謝のお祭り、収穫祭とが合わさったお祭りとなっています。
この日は、豊漁・豊作に感謝しながら、山の幸と海の幸の祝い膳を作り、えびす様に捧げ、いただきます。
えびす講の日にするといいこと3つ
開運行動その1.祝い膳を作る
えびす講の祝い膳を作りましょう。大根、里芋などの汁物や煮物、蜜柑や柿や栗などの山の幸と、や秋刀魚など尾頭付きの焼き魚などの海の幸、そしてご飯やお酒などをのせます。
いつもの和食の食卓よりも、少し豪華にするだけでOK。食べる前に、えびす様に美味しい食材をいただけることを感謝しましょう。
開運行動その2.べったら漬けを食べる
東京・日本橋にある、宝田恵比寿神社のえびす講。その前日の19日から、べったら市が始まります。
江戸時代中期頃から始まったといわれる、べったら市。もともとは、えびす様にまつわる神具や縁起物、それに食材が売られていました。なかでも、大根のべったら漬けがよく売れたとか。
べったら漬けは、塩で浅漬けした大根をさらに砂糖と糀で漬けたもの。うす甘い味と、歯ごたえのある食感がおいしい漬け物です。
べったら漬けを食べれば、商売繁盛にあやかれるでしょう。
開運行動その3.「笹に小判」を食べる
「えべっさん」の名で呼ばれる京都・恵美須神社のえびす講では、「笹に小判」と呼ばれる縁起物を食べる習慣があります。「笹に小判」は、はんぺんとネギを具にした澄まし汁のこと。「二十日えびす」にお参りをした日に食べます。
真っすぐに節目正しく伸びる笹は、商売繁盛の象徴。笹の代わりに斜め切りにしたネギと、金運を象徴する小判に見立てたはんぺんで作る、食べるだけで開運なお吸い物です。
10月20日にべったら漬けと併せて食べれば、商売繁盛間違いなしでしょう。