スポンサーリンク

【厄除け・厄落とし】お守りは最強の厄除け・厄落としアイテム

厄落としで開運
「開運行動をしているのに、ぜんぜん効果がない」という人はいませんか? その原因のひとつに、良くない運気=厄をつけたまま行動してしまっている、ということがあります。運気を上げたいと思っても、その前に身体についている厄が払われていなければ、良い気を吸収できないのです。
この連載では、うまくいかないと感じたときのさまざまな厄落とし開運法を紹介します。厄落としを習慣にして、さらなる開運につなげましょう!

お守りで厄除け・厄落とし

お守りは、神社ですぐに買えるありきたりなアイテムかと思われがちですが、驚くほど強烈な開運・厄除け厄落としアイテムです。
行ったときに気分が晴れやかになる神社で効果は倍増。
ひと目みて「買わなくては」と思ったお守りは、さらに効果倍です。 

増殖してしまったお守り、どうしていますか?

「神社にお参り」。
日本では、日常生活のひとコマといえる習慣です。ハレの日もケの日も何でもない日も、神社にお参りすれば、気持ちも新たに前に進めます。
そして、お参りをすれば、脊髄反射でお守りを買ってしまう人も多いでしょう。
初詣、お宮参りからはじまるお祝いごと、厄年のとき、旅行先で…年を重ねるごとに、お守りの数が増えていくものです。
増殖してしまったお守り、どうしていますか?

お守りこそ、厄除け厄落としの最強アイテム

お守りは、たくさん持っていても、何年も神社に返さず、持ち続けているのでも、OKです。
持っていればよいのです。持っているだけで、厄除け・厄落とし。「安心できる」というのがお守りの活用法のひとつです。
相性のよい神社、相性のよいお守りがあるはず。そしてそれを大切にしましょう。大切にすればお守りは応えてくれます。

お守りを神社に返すって?

言葉通り、神社にお守りを返すことができます。
大きい神社だと、古いお守りを回収してくれるところがあります。「当神社で買ったお守りのみ」という場合もありますし、違う神社で買ったものでも大丈夫な場合もあります。
年末から1月いっぱいくらいの間、お守り回収をしてお焚き上げてくれる神社は多いです。
使っていないお守りは神社へ返すよう心がけるだけでも、ずいぶん運気が変わってきます。
初詣で買ったなら1年後に神社に返して、新しいお守りを買い、新しい年の歳神さまのご利益をいただくのもよいでしょう。

古いお守りを持ってお参りに

持ち続けているお守りに、たまには神さまパワーを注入しに行きましょう。
そのお守りを買った神社に行けるならベストですが、違う神社でも。
また、パワーストーンを持っているのであれば、神社に持っていきましょう。良い気を吸い取り、きっと幸運をもたらしてくれます。