スポンサーリンク

【7月7日は七夕】七夕に何をする?願い事成就&邪気払い……七夕の由来と開運法を紹介

七夕飾り 季節の行事

7月7日は七夕。
短冊に願い事を書いて飾る、だけの日ではありません。実は、日本をはじめ中国や韓国、ベトナムなどでも行われる、古来からある重要な行事のひとつなのです。

今回は七夕の由来とともに、七夕にするといいこと3つを紹介します。
年に一度、織姫と彦星が天の川を渡って逢瀬をかなえる……そんなロマンチックな伝説にあやかって、運気アップを目指しましょう!

七夕とは

七夕の由来はいくつかの説がありますが、中国から伝わった行事と日本古来の風習が合わさり、今のような形になったと言われています。

昔の日本では、女性が「棚機(たなばた)」という機械で着物を織り、神様にお供えして豊作祈願や禊(みそぎ・川で身を清めて穢れや罪を落とす)をするという行事がありました。
この行事が7月7日に行われていたのと、織姫と彦星の物語である「七夕伝説」が合わさって、現代の七夕として定着していったそうです。 

【開運】七夕にするといいこと3つ

開運行動その1. 願い事を書いた短冊を笹に吊るす

七夕は中国から伝わった行事ですが、笹に短冊を吊るすのは日本特有の風習だそう。
大人になると機会はあまりないかもしれませんが、7月7日は「自分の使命や役割とは何かを考える」という日でもあります。
七夕は子どもだけのものではありません。ぜひ願い事を書いてみましょう。

短冊に使われる色は、古代中国の「陰陽五行論」に沿って黒(紫)、青(緑)、赤、黄、白の5色に色分けされています。叶えたい願い事があるならば、その内容に合った短冊の色を選びましょう。

学業に関する願い事は「黒(紫)」、成長に関する事なら「青(緑)」、両親やご先祖様への願い事は「赤」、人間関係(恋愛含む)の事は「黄」、規則を守るなど己を律する事は「白」の短冊になります。いずれも、名前を必ず入れてください。

できれば6日の夕方以降、「〇〇しますように」という願望ではなく「○○する」「△△になる」という言いきりの形で書くと、願いが叶いやすくなります。

開運行動その2. そうめんを食べる

七夕の行事食はそうめんです。細く長いそうめんは天の川の流れや織り糸に似ているとされ、この時期の風物詩となっています。
また、そうめんは「食べると厄払いになる」という中国の「索餅(さくべい)」というお菓子がルーツとのこと。
七夕はもともと禊の行事でもありますから、そうめんと一緒にネギやみょうが、大葉などの薬味を食べて邪気を払うといいでしょう。

開運行動3. 笹で邪気を払う

七夕は桃の節句や端午の節句と同じく五節句のひとつで、「笹の節句」という別名があります。
笹には古来より邪気を払うパワーがあるとされていますから、この日は笹を飾って心身や身の回りを清めましょう。

大きな七夕飾りでなく、枝を飾るだけでも◎。笹団子やちまきなど、笹を使ったものを食べるのも効果的です。