スポンサーリンク

【厄除け・厄落とし】お金をかけずカンタンにできるプチ厄除け法5つ

スパセット 厄落としで開運
人間は、ただ生きて普通の生活をしているだけで、だんだんと身の回りに良くない気――「厄」が溜まっていきます。ついてないとき、嫌な出来事が重なったときに行うとよい厄落としの方法を5つ紹介します。毎日、厄は溜まります。ですので、厄落としも毎日行いましょう。

お金をかけずに、自分で簡単にできる、厄除けの方法5つ

最近、なんだかついてないな……と思うときは、誰にでもあるもの。
人間は、生きて、普通の生活をしているだけで、「厄」が溜まるのですが、この厄が溜まるほどに運気が下がり、物事がスムーズにいかなくなったり、体調を崩したりしやすくなるのです。
毎日、厄は溜まります。ですので、厄落としも毎日行いましょう。厄溜まりの予防として、厄除けも心掛けるとよいでしょう。

自分でできる開運厄除け・厄落とし1.部屋の掃除をする

掃除は、厄を落として運気を上げる、最も手軽な方法です。
特に効果があるのは「床掃除」です。ほこりが溜まっていたり物を直に置いていたりすると、自分自身のベースとなっている運気に、悪い影響を与えてしまいます。
まずは、すみずみまで掃除機をしっかりかけ、その後に水拭きをしてください。
金運に関係することならトイレ・お風呂掃除、恋愛運は寝室、家庭運はリビング、人間関係運は玄関、健康運はキッチン掃除をするのがオススメです。

自分でできる開運厄除け・厄落とし2.塩風呂に入る

入浴は、その日1日の厄を落とすのに最適です。
最近は「お風呂やシャワーは朝」という人も多いでしょうが、厄落としのためにはぜひ一日の終わり、夜のうちに済ませましょう。特に嫌なことがあった日の夜は、粗塩を湯船に入れた塩風呂につかると◎。お気に入りのバスソルトでもかまいません。塩には浄化の役割のほか温熱効果もあるので、血液の流れが良くなり、リラックスできます。

自分でできる開運厄除け・厄落とし3.お香やアロマをたく

香りは、部屋の空気や気分を変えたい時に役立つアイテムです。厄落としにも厄除けにも効きます。
浄化作用があるサンダルウッド、フランキンセンス、セージのお香やアロマなどをたくといいでしょう。火をつけることは、邪気を焼き尽くすことにもつながります。
ディフューザーやキャンドル、ルームスプレーなどでも効果があります。

自分でできる開運厄除け・厄落とし4.髪を切る

髪の毛は、水の気を多く含んでいて、人の念や厄を溜め込む性質があるといわれています。
あまり伸ばしすぎると厄が増えていくため、定期的に髪を切って、髪に宿る厄を身体から切り離しましょう。ばっさりと切る必要はなく、毛先を揃えるだけでも厄落としになります。

自分でできる開運厄除け・厄落とし5.神社にお参りする

厄除け・厄落としで有名な神社に行ったり、本格的なご祈祷を受けたりするのもいいですが、オススメは地元の産土(うぶすな)神社へのお参りです。産土神社がわからなければ、自分の家から一番近くにある、地元の神社に行ってください。
参拝する時には神様に自分の住所と名前を伝え、「どうぞお守りください」という気持ちで手を合わせるといいでしょう。